ミニものブログ(旧)

ミニチュアを作っています!

効果的なブログタイトルの決め方・名付け方

本音を言えば、ブログのタイトルは、個人の好きなように名付けるのがよいと思っています。

 

私の場合、『ミニもの』という名前は、ブログ名でもあり、自身の活動名でもありますが、どうしてこの名前にしたのか?1つの参考事例として読んで頂ければ幸いです。

 

2011年の6月に、mini-mono.netというドメインを取得し、ミニチュア製作に関するサイト『ミニもの』をオープンさせました。

 

www.mini-mono.net

当時は、WordPress(ワードプレス)というシステムで運営していましたが、今は「はてなブログ」に移転。現在、『ミニもの』は、私のミニチュア製作活動名にも…。

 

私の場合、ブログ名やハンドルネームなどを考えるときは、「ひらがな」か「カタカナ」を使った4文字を考えるようにしています。漢字や英語は考えません。読みやすさと憶えやすさ重視です。

 

いくつか名前の候補をリストアップすると、その候補の名前でインターネット検索をします。

 

先行して使われている名前だと、競合してしまうのと、検索結果で1位を取ることが難しくなるので…。

 

結果、使っている人がいなかった『ミニもの』という名前にしました。当時は、このキーワードで検索すると、「ミニ物置」という商品が検索結果の1位。他は「煮物」などの単語がヒットするばかりでした。

 

今は、『ミニもの』だけでなく、ひらがなの『みにもの』でも検索1位になります。

 

Googleの場合。

f:id:mini-mono:20170210183923j:plain

 

Yahoo!の場合。

f:id:mini-mono:20170210183947j:plain

 

bingの場合。

f:id:mini-mono:20170210184010j:plain

 

私の場合、ミニチュアというハンドメイド活動をすることが前提でしたので、こういったシンプルな名前のほうが有利です。

 

イベント出展時などにて、口頭で「ひらがなで『みにもの』と検索してください。」と伝えたり、名刺などで「『みにもの』で検索!」という文章をいれるだけで、大きな武器になります。(実は、「ミニチュア 作り方」や「ミニチュアの作り方」というキーワード検索でも1位表示ですけども…。)

 

また、動画などでも動画の最後の部分(アウトロ)に、以下のようなアニメーションも挿入しやすくなるでしょうか。

 

f:id:mini-mono:20170210184324g:plain

 

逆に、タイトルとして避けたいのは、すでに世に広く流通した名前や、一般名詞などかもしれません。

 

ジャニーズ事務所の人気アイドルグループに『NEWS』がありますが、ネット検索的には、かなり不利な名前です。

 

f:id:mini-mono:20170210184632j:plain

 

だいたい検索結果1位は、「Googleニュース」か「Yahoo!ニュース」になります。

 

これは『ニュース』や『にゅーす』で検索しても同じです。

 

その点、最近のジャニーズのグループ名はよく考えられていると思います。たとえば『Kis-My-Ft2(キスマイフットツー)』は、多くの方が奇抜なネーミングに感じるかと思いますが、ネット検索的には、とても有利な名前です。

 

f:id:mini-mono:20170210185025j:plain

 

『きすまい』の略称でも1位!

 

他に例を挙げると、『きゃりーぱみゅぱみゅ』も素晴らしいネーミングでしょう。

 

f:id:mini-mono:20170210185206j:plain

 

『きゃりー』という単語だけで1位!

 

また、『世界の終わり』というバンドは、2011年に『SEKAI NO OWARI』と改名しましたが、これも英断だと思います。

 

『世界の終わり』では、ネット検索的に不利でしたが、『SEKAI NO OWARI』とすることで、独自性のあるネーミングに変化しました。結果、『セカオワ』や『せかおわ』というキーワードでも、1位表示されるようになっています。

 

以上が、ネーミングに関する持論です。

 

最近、ミニチュア界では、同名の方が増えてきた感がありまして…。まぁ『ミニもの』というネーミングは、とりたてて独自性の強いネーミングではありませんから、競合が増えるのは避けられないでしょう。

 

いつまで検索1位をキープできるかわかりませんが、振り落とされないように精進しようと思います。

 

 

ミニチュアパーツの収納・整理方法

ミニチュアパーツの収納・整理方法について。

 

ミニチュアフード界の大先輩であるちょび子さんを参考にさせて頂きました。

 

きっかけは、以下の記事を拝見しまして…。

 

chobiko-miniaturefood.com

 

私も、さっそく100円ショップで以下の物を購入。

 

f:id:mini-mono:20170209230734j:plain

 

トレーディングカードホルダーとヨコ型の整理パックです。

 

f:id:mini-mono:20170209230811j:plain

 

整理パックにスリーエム社のマスキングテープを貼り、ミニチュアパーツの品目を書き、ミニチュアパーツを収納します。

 

f:id:mini-mono:20170209231023j:plain

 

ミニチュアパーツ以外に、シリコーン型も収納。

 

整理整頓が苦手なので、少しずつ改善していきたいと思います。

 

 

 

 

ミニチュアのインスタントきつねうどん

f:id:mini-mono:20170205222400j:plain

 

油揚げが小さかったので、以下のように作り直しました。

 

f:id:mini-mono:20170207233037j:plain

 

倍くらいにボリュームアップさせて、具材も追加。

 

f:id:mini-mono:20170207233129j:plain

 

調理前と調理後のバージョン2種に、使わなかった未開封の七味唐辛子です。

 

f:id:mini-mono:20170207233214j:plain

 

10円玉と比較。

 

f:id:mini-mono:20170207233238j:plain

 

このミニチュアは、久々にヤフオクに出品しています。

 

page3.auctions.yahoo.co.jp

ミニチュアの新刊!『彼に作ってあげたい人気の料理レシピ』

2017年2月26日に、ミニチュアフードの新刊が出るようです。

 

 一見すると、普通の料理レシピ本に見えますが、『ドールハウス教本』の別冊で、ミニチュアフードの書籍。(しかしながら、普通の料理本と間違って買う人もいそうな予感が…。)

 

ポリティカル・コレクトネス的に、表題の『彼に作ってあげたい~』という部分には賛否がありそうですが、ユニークな切り口のミニチュアフード本だとは思います。

 

Amazonでは、目次ページを含め、7枚ほど画像がアップされていますので、ご興味のある方はぜひ…。

 

 

ミニチュアのうどんスープの作り方

ミニチュアのうどんスープの作り方。

 

f:id:mini-mono:20170206002343j:plain

 

紫外線を浴びると硬化する透明樹脂『UVレジン液』が一般に普及したおかげで、ミニチュアフードの液体表現の幅が広がりました。いまでは、100円ショップでも、UVレジン液は入手可能です。

 

昔は、ミニチュアでうどんスープなどの液体表現をする場合、2液性のエポキシ樹脂に、クリア系のカラー塗料を混ぜ、硬化させるという手法が主流でした。

 

エポキシ樹脂の場合、硬化時間がかかるのが難点ですし、着色する場合、いつも同じ色合いを再現するのは難しいです。

 

しかしながら、色付きのUVレジン液を使えば、それらの問題は、簡単に解決します。

 

f:id:mini-mono:20170206002955j:plain

 

このスープは、セリアのカラーUVレジン液のクリアアンバーを、そのまま使いました。

 

和風だし系のスープの色味として、うどん以外にも鍋スープなど幅広く利用できそうですね。

 

着色の手間なく、常に一定の色味を出せるので、こういった色付きUVレジン液は重宝すると思います。

 

コツとしては、いっきにUVレジン液を注がずに、少量ずつ注いでは硬化させるという手順を繰り返すことでしょう。

 

セリアのカラーUVレジン液は、以下の姉妹サイトにレポートを載せています。

 

www.mini-mono.net

 

f:id:mini-mono:20170205222400j:plain

 

ちなみに、油揚げの作り方は、下記に。

 

www.mini-mono.net

今回は、樹脂粘土で油揚げを作っています。

 

 

料理写真を美味しそうに見せる方法

以前も書いたような記憶があるのですが…、便利なサービスの紹介です。

 

先日、料理ブログをしようと思うが、美味しそうな料理写真が撮れない…、という悩みを告白したブログ記事を読みました。

 

世の名には便利なサービスがありまして、撮影した料理写真を美味しそうに補正してくれるサービスがあります。

 

foodpic.net

『超!美味しく変換』です。

 

利用方法は簡単で、サイト上の『参照』ボタンを押して、修正したい画像ファイルを選択し、『UPLOAD』ボタンをクリックすると、画像の変換が開始されます。

 

f:id:mini-mono:20170205221517j:plain

 

試しに、下記のミニチュア写真を変換してみましょう。

 

f:id:mini-mono:20170205221555j:plain

変換前。

 

f:id:mini-mono:20170205221610j:plain

変換後。

 

変換前は、のっぺりと薄い感じの写真が、引き締まって濃い感じの写真に仕上がった気がしますね。

 

f:id:mini-mono:20170205221754j:plain

 

左右での比較写真を作りました。これで変換の感じが、わかりやすいでしょうかね。

 

超!美味しく変換 - 料理の写真をおいしそうにするよ♪

 

写真を見ればわかるかと思いますが…、このインスタントうどんはミニチュアです。

 

f:id:mini-mono:20170205222400j:plain

 

 

ミニチュアのバゲット

昔の作品なのですが…。

 

f:id:mini-mono:20170204234700j:plain

 

画像左が、エポキシパテによる原型です。透明なバゲットは、UVレジン液で複製したもの。

 

f:id:mini-mono:20170204234808j:plain

 

着色するとバゲットの完成です。

 

粘土だと数日かかる工程も、UVレジン液なら大幅に短縮できます。

 

粘土よりも、強度が欲しい場合にも、UVレジン液は有用でしょう。粘土でも、芯材を入れれば強度アップになりますけどね。

モバイル端末で見るとブログなどの画像が劣化する理由

先日、Aというモバイル端末で、インターネット上の画像を見ると高画質に見えるのに、Bというモバイル端末で同じ画像を見ると、画質が落ちて粗く見える…という内容の記事を読みました。

 

ちなみに、その記事中に登場する端末Bは、端末Aの後継機で、液晶画面のサイズや解像度なども同じで、その他の性能もほぼ変わりません。主に違うのは搭載されているOS(オペレーティングシステム)のバージョンの違いだけでした。

 

どうしてこういった事態が起こるのでしょうか?ざっくりと分けると、2パターンの理由があります。

 

アプリやOSの制限などで画像が粗くなる

 

1つ目の要因です。ブラウザ(インターネット閲覧のソフト・アプリ)や搭載OSによっては、インターネット上の画像を表示する場合、画質を落として表示する場合があります。

 

f:id:mini-mono:20170203155042p:plain

 

たとえば、オペラというブラウザには、データ容量を圧縮させる機能が付いていますね。

 

www.opera.com

こういった性質は、主にデータ通信量の節約を意図している場合が多いようです。モバイル通信だと、月に7GB(ギガバイト)まで等という通信料の制限があったりしますから、画質を落としたりして、通信料のやりくり・節約をしています。

 

f:id:mini-mono:20170203155603p:plain

 

モバイル版のブラウザ(インターネット閲覧のアプリ)は、こういった理由で画質が落ちる可能性があるでしょうか。

 

また、モバイル端末の性能不足(主に、メインメモリの容量)によって、画像の表示にOS側から制限をかける場合もあるようです。

 

通信会社の制限で画像が劣化する

 

2つ目の要因は、契約している通信会社側の制限によって、画質が悪くなって表示されることが…。これを『通信の最適化』と呼びます。

 

f:id:mini-mono:20170203160639p:plain

 

通信の最適化 - Wikipedia

 

具体的に言えば、ドコモやau、ソフトバンクなどの携帯電話通信会社が、通信ネットワークの負荷対策として、データの圧縮を行うことです。これによって、動画や画像の画質が悪くなる可能性があります。なお、この通信の最適化は、ソフトバンクの場合、ユーザー側で解除ができません。

 

冒頭のモバイル端末の話も、端末Aは、家の固定回線経由のWi-Fi接続で画像を閲覧、端末Bは通信会社の回線で画像を閲覧していたのならば、同じ画像でも品質が変わることの説明がつきます。

ヤフオクとminneとメルカリの送料を比較

メルカリを利用するメリットがほとんどないという記事を読みました。私は、メルカリを利用した経験はありませんが、個人的にメルカリのメリットとして、送料の安さが挙げられると思います。

 

そこで、ヤフオク!とminne(ミンネ)とメルカリの送料に関して。(掲載の料金は、記事執筆時点のものです。)

 

ヤフオクなどのサービスは、宅配便大手のヤマト運輸と提携しています。個人や個人事業者向けに、ヤマト運輸は主に『ネコポス』『宅急便コンパクト』『宅急便』の3つのサービスを用意していますが、以下に表を書いてみました。

 

 

ヤフオク

minne

メルカリ

ネコポス

205円

250円

195円

宅急便コンパクト

416円~

500円

380円

宅急便

486円~

 

600円~

 

 ネコポスは、本来は個人事業者向けのサービスです。個人が利用する場合、別途ヤマト運輸との契約が必要になりますが、ヤフオクやminne、メルカリ利用の場合は、取り扱うことが可能です。

 

サイズの制約は、角形A4サイズ(31.2cm×22.8cm)以内、および厚さ2.5cm以内、最安はメルカリの195円。

 

宅急便コンパクトは、梱包に専用資材が必須になり、その専用資材の費用は別途です。ヤフオクの場合、地域によって料金が変わりますが、minneは全国一律500円。メルカリは、全国一律で380円で最安です。

 

宅急便は、ヤフオクとメルカリが提携済み。ヤフオクは地域やサイズ・重量によって、料金が変動します。メルカリの場合、サイズ・重量により料金が区分されるだけです。発着の地域を問わず、全国一律の料金になります。メルカリの宅急便料金を以下に表に書き出しました。

 

60サイズ(2kgまで)

600円

80サイズ(5kgまで)

700円

100サイズ(10kgまで)

900円

120サイズ(15kgまで)

1000円

140サイズ(20kgまで)

1200円

160サイズ(25kgまで)

1500円

 

 これはかなり安いですね。私は福岡県に住んでいるのですが、たとえば北海道に60サイズの荷物を送る場合、通常の宅急便は1836円かかります。メルカリ発の宅急便ならば、全国一律で600円で済みますから、かなりお得です。

 

記事作成にあたって、参照した各サービスのリンクは下記に。

 

らくらくメルカリ便

 

topic.auctions.yahoo.co.jp

 

minne.com

 

 

ちなみに、この記事の趣旨とは外れますけど、ヤフオクはminneなどと違い、利用には月額費用(Yahoo!プレミアム会員費)がかかるというデメリットがありますが、『フリマ出品』ならば月額会費無料で利用できます。

 

「フリマ出品」が全デバイスで利用できるようになりました -お知らせ - ヤフオク!